青森県の名湯・浅虫温泉に位置する「南部屋」という旅館は、長い歴史ある旅館として旅行客に人気の宿です。
今回は、温泉民宿の南部屋が炎上内容についてまとめています。
人気宿なのになぜ炎てしまうのか?気になりますよね。
- 南部屋の炎上内容について
- 南部屋の評判
- 南部屋の経営者について
これらのことをまとめています。
温泉民宿の南部屋とは?
【十箇条】
①犬嫌いに配慮2匹は館内に居ぬ
②出迎え✖️見送り◯
③2匹会える保証ナシ(運)
④会いたい時[犬]叫ぶ
⑤主と2匹セット不在や繁忙時✖️
⑥日帰り犬必ず事前確認
⑦犬おやつ土産✖️(療養中)
⑧添寝✖️ペット同宿✖️
⑨素泊90%食事付10%営業
⑩零細激安宿!値段相応!期待すんな!
⑪温泉料理も褒めろ pic.twitter.com/e3jWR4HW1K— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) August 2, 2024
経営者一人でのワンオペ宿であることから人間味ある接客と青森の旬の食材を活かした料理が魅力です。
調べてみると多くのリピーターがいる人気の宿です。
宿は、どこか懐かしさを感じる落ち着いた雰囲気でどの部屋からの自然の景色を楽しめる旅館となっていま。
冬に雪景色も絶景です!
この旅館の最大の魅力は、かけ流しの天然温泉!疲れたお客さんの体を癒してくれます。
南部屋の料理は、地元の旬の食材をふんだんに使った料理で、ボリュームがあるのでコスパいいと評判です。
温泉民宿・南部屋のアクセス情報

温泉民宿・南部屋のアクセス情報
温泉民宿・南部屋のアクセス情報については、こちら!
【電話番号】0176-74-2047
【メールアドレス】nanbuya#helen.ocn.ne.jp
温泉民宿の南部屋が炎上した理由5選
温泉宿として人気の宿でもある南部屋ですは、過去に上したことが何度かあるようです。
どんな内容の炎上、話題になったのかをまとめています。

温泉民宿の南部屋が炎上した理由5選
南部屋が炎上した理由については以下の項目になります。
- 経営者がタメ口客を拒否し休業
- お客さんとのすれ違い
- 経営者の発言
- 旅館マナーついて
- パンフレット盗難のSNS投稿

炎上しSNSで話題になったのじは、どうやら経営者とお客さんとのやり取り、SNS投稿が炎上の内容になっていることが多いようです。
理由①経営者がタメ口客を拒否し休業
温泉民宿の南部屋が炎上した理由として、
【経営者がタメ口客を拒否し休業】して炎上したことです。

南部屋の炎上理由①経営者がタメ口客を拒否し休業
2024年9月、宿の公式Xで「タメ口客お断り」という投稿がされたのがきっかけです。
「タメ口での問い合わせには満室と回答する」というSNS投稿内容でした。
この投稿が大きな反響を呼び、その後、一時的に休業を発表しましたが、数日後に営業を再開しています。
タメ口だからお断りという概念ではなく、経営者の礼儀やマナーを大切にしたいという気持ち。
「最低限の敬意を持って接してほしい」というメッセージからの投稿でした。
タメ口だから拒否ということでないです。
フレンドリーな雰囲気であるこの宿の方針と「お互いに気持ちの良い関係を築きたい」という思いからでした。
SNSに投稿されると、一部分だけが切り取られて拡散されてしまうことが多いです。

タメ口客を拒否という単純なメッセージではなく、その先のメッセージ、思いがあったということですね。
理由②お客さんとのすれ違い
温泉民宿の南部屋が炎上した理由として、
【お客さんとのすれ違い】が炎上に発展したということです。

南部屋の炎上理由②お客さんとのすれ違い
チェックイン時の宿側と客とのやり取りをめぐるトラブルが原因だったとされます。
来館したお客さんにに対して、
客は不機嫌そうに「見ればわかるでしょ?」「何人に見える?」とタメ口で返答。
宿側は当たり前の質問をしたまでてはあるもののお客さんの横柄な態度に厳しめに話したことで炎上。
宿の立場としては、
「最低限の礼儀を守ってもらえないと、安心しておもてなしできない」
実際にこのようなトラブルがあったことで、
経営方針として“マナーの悪い客への対応を見直す”という判断に至ったようです。
ネットの声は賛否ありました。
「宿が正しい」「客の態度が失礼すぎる」と宿側を擁護する声、「宿の態度も悪い」「客に対してもう少し丁寧に対応するべき」などの声も。
今回のチェックインでのやりとりは、“接客ミス”ではなく、宿と客、それぞれの価値観やマナー感覚のズレが引き起こしたすれ違いともいえます。

お店に言い方や態度のすれ違ったということですね。
理由③経営者の社会へのSNS投稿
温泉民宿の南部屋が炎上した理由として、経営者が時々する【社会などへのSNS投稿】です。

南部屋の炎上理由③社会への発言
なんか凄い胸糞悪いポストが流れて来た…
一度飼って家族になったなら何があっても動物を棄てるなよ!!手放すなよ!!!理由なんか関係ない!だったら最初から飼うな!!
本当ならそいつも同じ目に遭えばいい…
そいつが年老いて弱った時に、長年寄り添った…信頼してた…愛する家族に棄てられろ。— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) January 9, 2025
甘っちょろい考えかもしれないけど…
賛否両論は当然あると思うけど…
正直言うと…これが許される社会であって欲しいと思っています。
こういう時に愛犬の側にずっと居てあげたいから、自分で商売を始めたって部分もあります。
商売人失格ですね。。。 https://t.co/qB2sCN1a9e— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) March 1, 2025
こちらについては、誰かとトラブルになったわけではないです。
経営者本人のX投稿でのつぶやきです。
社会への訴え、自論などとたまに呟いています。
自己発信もしっかりしている経営者であることがわかります。
理由④旅行客のマナーについて命令口調
温泉民宿の南部屋が炎上した理由として、【旅館マナーについてのSNS投稿】です。

南部屋の炎上理由④旅行客のマナーについて命令口調
こちらも大きな炎上はないものの、旅行客へのマナーについてSNS投稿です。
本当に嫌だから命令調で言います。
剥がした使用済の「絆創膏」「湿布」を浴室の洗い場とか浴槽のフチとか脱衣棚に放置するなよ!!
不快だし不衛生極まりないし気持ち悪い…
手でつまんで捨てる身にもなってくれよ!!
本当に気持ち悪い。
入浴中に剥がれて行方不明になったんなら、必死で探せよ!!— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) February 2, 2025
剥がした使用済の「絆創膏」「湿布」を浴室の洗い場とか浴槽のフチとか脱衣棚に放置→不衛生、本当に気持ち悪いと投稿。
確かにマナー的にどうなのかな?と思うことでもありますよね。
そのため、お客さんのマナーも大事になっています。
大きな旅館では、話題にならないちょっとしたことでもすべてを1人でやっている経営者にとっては、大変です。

そのため、お客さんの小さな思いやりも経営者のやりがいにもつながります。
理由⑤パンフレット盗難のSNS投稿
温泉民宿の南部屋が炎上した理由として、【カウンター奥にあったパンフレットをお客さんに持っていかれてしまったという投稿】でした。

南部屋の理由⑤パンフレット盗難のSNS投稿
家族の遺品を返して下さい。
4/9本日13:30頃来館し入浴せず館内見学後カウンター内に手のばし当館昔のパンフレットを持帰った方、それは亡き家族が私の起業祝いにデザインから作ってくれた初版パンフ300部の最後の1部で大切な家宝です。パンフ改訂資料に金庫から出してカウンター内に置いていました…— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) April 9, 2025
来館し入浴せず館内見学後カウンター内に手のばし、南部屋の昔のパンフレットを持帰った方がいたそうです。
このパンフレットは、家族の遺品だったようです。
亡き家族が起業祝いにデザインから作ってくれた初版パンフ300部の最後の1部で大切な家宝であった。
パンフ改訂資料に金庫から出してカウンター内に置いていましたらなくなってしまったようです。
·防犯カメラに男女2人組が写っており、経営者はXからパンフレットをお願いです返して下さいと訴えています。
カウンターに無防備においてお互い自分にも責任はあると経営者本人も自覚しています。
このように、赤裸々に宿の事情やお客さんとのやり取りがこの宿のXには投稿されています。

パンフレットが早く見つかるといいですよね!
温泉民宿の南部屋の評判とリピーターの声は?
温泉民宿の南部屋の評判は実際にはどうなのでしょうか?

温泉民宿の南部屋の評判とリピーターの声は?
リピーターや訪れたお客さんの満足度は高いです。

どうしても炎上というキーワードが目立ってしまぃすが、多くは宿について高く評価していることが多いです。
- 宿の素朴な温かさで安心感がある
- コスパの良さ
- 冬の絶景が素敵で落ち着く
- お風呂が広くて気持ちよい
- 地元の食材を使った料理美味しい
- コスパが良い
ずっと行きたかった青森県「温泉民宿 南部屋」さん。やっと行くことができましたw日帰り入浴の利用でしたが、さすが👍「源泉100%かけ流し!」♨️温泉は最高!!♨️次回は是非、宿泊利用させていただけたらと思います♪看板犬🐕はお散歩中の様子… #青森県 #南部屋 pic.twitter.com/DnOAd3Y5cc
— $onic (@mighty_wings21) September 7, 2024
投宿#南部屋
温泉民宿「南部屋」 鄙びた感じが素晴らしい。 pic.twitter.com/04wQ8TzwjP— 露天風呂 (@rotenburomania) March 23, 2024
温泉民宿 南部屋(852ヶ所目)
誰もいなくて貸切状態でした。濁りないのかなって思ったら瞬く間に白く😊はぁーーーー好き。
わんわんいなかったのだけが残念でしたw
次は泊まりで来たいところ🙏#レンの旅 pic.twitter.com/A7ESkl2TOl
— 千千古さん (@Chijiko_) July 4, 2023
青森2日目の宿泊は奥入瀬渓流近くの温泉民宿南部屋さんへ!
南部屋さんといったら🐶ちゃん❤
初めて会った瞬間2匹が「ワン!ワン!」って猛ダッシュで駆け寄ってきてくれたのが嬉しかったな🥰
茶色のリュック(雄)は白のクララ(雌)が大好きみたい😂
⚠放し飼いではなく宿の方が連れてきてくれます。 pic.twitter.com/BxqZAGnpXN— kobo。 (@kobo2403) May 17, 2023
;
観光目的というよりは、皆さんこの宿に癒されに来ているようにも感じるような評価が多いです。
接客対応や言葉遣いについては、丁寧な接客に好印象を持つ人もいれば、「やや素っ気なく感じた」「距離感が独特だった」と受け取る人もいるみたいです。

これは経営者の持ち味でもあり、必要以上に干渉しないお客さんと宿の距離感を大事にしているという事とも言えるでしょう。
温泉民宿の南部屋の経営者はどんな人?
温泉民宿の南部屋の経営者は、どんな人なのでしょか?

温泉民宿の南部屋の経営者はどんな人?
- 氏名:田村 暁(たむら さとる)
- 生年月日:1976年
- 出身地:埼玉県大宮市(現・さいたま市西区)

南部屋の経営者の田村 暁
大学卒業後は、バンド活動をしながら、調理師のアルバイトやバスツアーの添乗員として働いていたようです。
2007年: 秘境系の旅行会社に入社。
その後は、海外の秘境を巡るツアーの企画や添乗業務に携わり、年間の半分以上を海外で過ごし、インドでは4年間の駐在経験も!
温泉民宿・南部屋は犬も居て癒される
今日の青森の雪とイヌはこんな感じです。 pic.twitter.com/ZEZzTJEw3j
— 温泉民宿 南部屋(なんぶや) (@nanbuya_towada) January 3, 2025
南部屋には、看板犬でもある保護犬のリュックとクララの2匹がいます。
訪れる客を温かく迎え、お見送りする可愛い存在として宿の大事や役目を果たしています。
まとめ
温泉民宿の南部屋の炎上内容についてまとめてきました。

南部屋の炎上内容まとめ
南部屋が炎上した理由については、以下の5点です。
- 経営者がタメ口客を拒否し休業
- お客さんとのすれ違い
- 経営者の社会への発言
- 旅館マナーついて
- パンフレット盗難のSNS投稿
このようなお客さんと経営者とのすれ違い、マナーなどについてなどが炎上理由として大きいといえます。
しかし、炎上したからと一概に宿側が悪いというわけではなく、お客さんとのお互いの思いやりの大切が大事だと感じるものでもあります。

心が安らぐ落ち着いた雰囲気で癒される南部屋、これさらも頑張って経営を続けてほしいですね。
決して宿への誹謗中傷などはしないようにしましょう!
コメント